オフィス移転時に確認すべきA工事、B工事、C工事とは
こんにちは。
神戸オフィスづくり.comを運営しています株式会社キノシタです。
神戸オフィスづくり.comは、兵庫県神戸市を中心に、オフィスレイアウト設計、内装工事、パーテーション工事、間仕切り工事など、快適なオフィス環境づくりに幅広く対応しております。

オフィスの移転や事務所のリニューアルを進める中で、「A工事」「B工事」「C工事」といった言葉を耳にしたことはありませんか?
「この工事の費用は誰が払うの?」「工事業者は自由に選べるの?」といった疑問を持つ方も多いと思います。
実は、この3つの工事の違いを理解することが、オフィス移転や修繕をスムーズに進めるための重要な鍵となります。
この記事では、それぞれの工事区分の違いと確認すべきポイントを、専門用語をできるだけ使わずにわかりやすく解説します。
A工事・B工事・C工事とは?知っておきたい工事区分の基本
オフィスの工事がA・B・Cに分かれているのは、工事を行う場所や内容によって「管理と責任の範囲」が変わるためです。
この区分によって、「誰が費用を負担するのか」「誰が工事業者を選ぶのか」が明確に決まります。
A工事はビル全体の資産価値に関わる工事で、ビルオーナーが費用を負担し、業者もオーナーが選びます。
B工事はテナントの要望によって行われるが、ビル全体に関わるため、費用はテナントが負担しつつ、業者選定はオーナーが行います。
C工事はテナント専用の内装や設備など、自社空間を整える工事で、費用・業者ともにテナントが自由に決めることができます。
【ビル側主体】A工事とB工事の違いと具体例
A工事とB工事はいずれも、ビル側が指定した業者によって施工されるという共通点がありますが、費用の負担者が異なります。
A工事とは(オーナーの資産を守る工事)
A工事は、建物の構造や共有部分など、ビル全体の資産価値を維持するための工事です。
テナントの入れ替えに関わらず、ビルの維持管理や安全確保を目的として行われます。
費用負担と業者選定:ビルオーナー
具体的な工事内容としては、外壁の塗り替え、防水工事、共有廊下やトイレの改修、エレベーター設備の更新、建物全体の耐震補強などがあります。
これらは建物全体に関わるため、テナントが費用を負担することはありません。
B工事とは(ビルの安全に関わるテナント要望の工事)
B工事は、テナントの要望による工事でありながら、空調・防災・配管など、ビル全体の設備に影響を与える工事を指します。
費用負担:テナント
業者選定:ビルオーナー
具体例としては、テナント専用の空調設備の増設、防災設備(スプリンクラーなど)の移設、給排水管の増設や位置変更などがあります。
B工事の最大の注意点は、「費用はテナントが負担するのに、工事業者はビル側が指定する」という点です。
そのため相見積もりが取れず、費用が想定より高額になることもあります。オフィス移転の際には、B工事費用を事前に確認しておくことが重要です。
【テナント主体】C工事の具体例と注意点
C工事は、テナントが費用を負担し、工事業者も自由に選定できる工事です。
オフィスのレイアウトやデザインなど、使い勝手に直結する部分を整える工事で、オフィス移転時の工事の大部分を占めます。
費用負担と業者選定:テナント
具体的な例としては、壁紙や床材の張り替え、会議室などを作るためのパーテーション(間仕切り)の設置、照明器具の変更・増設、LAN配線・電源工事、オフィス家具の設置などがあります。
C工事は自由度が高く、理想のオフィス空間を実現しやすい工事です。
ただし、ビルごとに施工ルールが定められている場合があるため、工事前には必ずビル管理会社へ申請・承認を取る必要があります。
また、退去時には「原状回復」が求められるため、どの範囲まで変更できるのかを事前に確認しておくことがトラブル防止につながります。
オフィス移転・修繕をスムーズに進めるための3つのポイント
オフィスの工事をスムーズに進めるためには、A・B・Cそれぞれの特徴を理解したうえで、計画を立てることが大切です。
工事区分を早い段階で明確にする
内装プランの構想が出た段階で、ビル管理会社に確認し、どの工事区分に該当するかを早めに把握しましょう。
特にB工事が発生する場合、予算に大きく影響するため、初期段階での確認が重要です。
B工事の費用は余裕をもって計画する
B工事は費用が高くなりがちなため、発生する可能性がある場合は、あらかじめ予算にゆとりを持たせておきましょう。
後から想定外の追加費用が発生しても、計画全体に支障をきたさずに対応できます。
信頼できる専門業者に相談する
C工事の業者を自由に選べるからこそ、経験豊富な内装工事の専門業者に相談することが大切です。
デザインやレイアウト提案はもちろん、ビル側との調整や申請手続きまで一貫して対応してくれる業者を選ぶと、工事全体がスムーズに進みます。
まとめ
A工事・B工事・C工事の違いを正しく理解することで、オフィス移転や修繕を効率的かつ安全に進めることができます。
どの工事に該当するかを早めに確認し、費用・責任・施工範囲を明確にしておくことが、トラブル防止の第一歩です。
私たちは、オフィスづくりの専門業者として、テナント様とビル管理者の間に立ち、円滑な工事進行をサポートいたします。
オフィス移転や内装リニューアルでお困りの際は、ぜひお気軽にご相談ください。
神戸オフィスづくり.comについて
神戸オフィスづくり.comは年間200件以上の豊富なオフィス施工実績があり、オフィスの新築・移転・リニューアルから、ちょっとした工事までオフィスのあらゆる工事に対応しています。神戸オフィスづくり.comは、オフィス内の工事であれば今回のようなオフィス移転にも解決方法の模索から施工までトータルサポートすることが可能です。オフィスづくりに関することで何かお悩みのある方はお気軽にご相談ください。
神戸オフィスづくり.comのオフィス移転について
オフィスづくりに関するお問い合わせはこち


兵庫県ご対応エリア AREA
神戸市を中心に
兵庫県全域に対応しております

- 神戸市中央区
- 神戸市兵庫区
- 神戸市灘区
- 神戸市東灘区
- 神戸市北区
- 神戸市西区
- 神戸市長田区
- 神戸市須磨区
- 神戸市垂水区
