ホワイトボードが汚れる原因とは?綺麗にする方法と予防策をご紹介
こんにちは。
神戸オフィスづくり.comを運営しています株式会社キノシタです。
神戸オフィスづくり.comは、兵庫県神戸市を中心に、オフィスレイアウト設計、内装工事、パーテーション工事、間仕切り工事など、快適なオフィス環境づくりに幅広く対応しております。

オフィスの会議や打ち合わせに欠かせないホワイトボード。
「最近マーカーの文字が消えにくくなった」「ボード全体が黒ずんできた」といったお悩みはありませんか?
この記事では、ホワイトボードが汚れる原因から、今日からできる掃除方法、そして綺麗を長持ちさせるための予防策までを分かりやすくご紹介します。
なぜ消えにくい?ホワイトボードが汚れる主な原因
毎日使っているホワイトボードがだんだんと消えにくくなるのには、いくつかの理由があります。
それぞれの原因を理解し、適切な対処を行うことで、ホワイトボードを長く清潔に保つことができます。
書いてから時間が経ってしまった
ホワイトボード用マーカーのインクには、文字が定着しないようにするための「剥離剤」が含まれています。
しかし、長時間放置すると剥離剤が揮発し、顔料だけがボードに固着してしまいます。
これが、文字が消えにくく感じる一番の原因です。
消しカスや皮脂の付着
マーカーを消す際に出るインクの粉や消しカスが残ったままになると、ボード表面に汚れが蓄積していきます。
また、手で触れることで皮脂が付着し、インクが密着しやすくなることも汚れの一因です。
イレーザー(クリーナー)の汚れ
イレーザーが汚れたまま使われていると、インクの粉を全体に広げてしまう結果になります。
これにより、ボードが黒ずんで見えたり、全体がくすんだ印象になることがあります。
ボード表面の傷
長年使用したホワイトボードは、表面のコーティングに細かな傷が入ります。
その溝にインクが入り込むと、拭いても残りやすくなり、汚れが定着してしまいます。
定期的なお手入れで綺麗を保つ!基本の掃除方法
日常的にイレーザーで文字を消していても、インクの粒子や皮脂汚れは少しずつ蓄積します。
定期的なお手入れを行うことで、ホワイトボードを清潔な状態に保ちやすくなります。
用意するもの
ホワイトボード専用クリーナーと柔らかい布(マイクロファイバークロスなど)を2枚用意します。
1枚は洗浄用、もう1枚は仕上げの乾拭き用として使用します。
掃除の手順
まず、綺麗なイレーザーで全体の文字やインクの粉をしっかり消します。
次に、ホワイトボード専用クリーナーを直接吹きかけるか、布にスプレーして表面を優しく拭き上げます。
このとき、円を描くように拭くと汚れが広がることがあるため、一定方向に拭くのがポイントです。
最後に乾いた布でから拭きをして仕上げれば完了です。
それでも落ちない!頑固な汚れを落とす裏ワザ
定期的な掃除でも取れない頑固な汚れには、少し工夫を加えた方法を試すのがおすすめです。
ただし、ボードの種類によっては表面を傷める可能性があるため、目立たない場所で確認してから行いましょう。
アルコール(エタノール)を使う
薬局などで購入できる消毒用アルコールを布に少量含ませ、汚れ部分を軽く拭き取ります。
インクの油分を分解するため、しつこい汚れにも効果的です。
メラミンスポンジを使う
水を含ませて軽くこするだけで汚れを落とせるメラミンスポンジも有効ですが、表面を微細に削りながら汚れを落とすため、使用には注意が必要です。
強くこすらず、優しくなでる程度に留めましょう。
使用してはいけないもの
除光液・シンナー・ベンジンなどの強力な溶剤は絶対に使わないでください。
ボード表面のコーティングを溶かし、文字が消せなくなる可能性があります。
綺麗を長持ちさせる!ホワイトボードの汚れを防ぐ予防策
少しの心掛けで、ホワイトボードの綺麗さを長く保つことができます。
書いた文字は早めに消す
会議や打ち合わせが終わったら、書いた文字はその日のうちに消す習慣をつけましょう。
インクが固着する前に消すことで、ボードの寿命を延ばすことができます。
クリーナーをこまめに清掃する
イレーザーは汚れを蓄積しやすいアイテムです。
フェルト部分を定期的に水洗いしたり、古くなったら新しいものに交換したりして清潔に保ちましょう。
定期的に専用クリーナーで拭き上げる
見た目が綺麗でも、週に一度は専用クリーナーで拭き上げを行うのがおすすめです。
目に見えないインクの粒子を除去し、清潔な状態を維持できます。
汚れが落ちなくなったら買い替えも検討
さまざまな方法を試しても汚れが落ちない場合、ボード表面のコーティングが劣化しているサインです。
使いづらくなったホワイトボードは生産性を下げる原因にもなります。
新しいボードに交換することで、見た目も印象も一新され、会議スペース全体が明るく感じられるでしょう。
最近ではパーテーションとしても使えるタイプや、マグネット対応の高機能ホワイトボードも登場しています。
まとめ
ホワイトボードは、オフィスで日常的に使うツールだからこそ、定期的なお手入れが欠かせません。
原因を理解し、正しい掃除と予防策を行うことで、長く快適に使い続けることができます。
「汚れているけれど使えるから」と放置せず、定期的にメンテナンスを行って清潔で明るいオフィス環境を維持しましょう。
神戸オフィスづくり.comについて
神戸オフィスづくり.comは年間200件以上の豊富なオフィス施工実績があり、オフィスの新築・移転・リニューアルから、ちょっとした工事までオフィスのあらゆる工事に対応しています。神戸オフィスづくり.comは、オフィス内の工事であれば今回のようなホワイトボード工事にも解決方法の模索から施工までトータルサポートすることが可能です。オフィスづくりに関することで何かお悩みのある方はお気軽にご相談ください。


兵庫県ご対応エリア AREA
神戸市を中心に
兵庫県全域に対応しております

- 神戸市中央区
- 神戸市兵庫区
- 神戸市灘区
- 神戸市東灘区
- 神戸市北区
- 神戸市西区
- 神戸市長田区
- 神戸市須磨区
- 神戸市垂水区
